ETS Japan
TOEFL

TOEFL®テスト日本事務局

団体・教育関係者

埼玉県立不動岡高等学校

埼玉県立不動岡高等学校

埼玉県立不動岡高等学校

―明日の世界を担う真のリーダーの育成―をめざして

1886年に私立埼玉英和学校として設立され、1921年に埼玉県に移管された。その後、1990年に外国語科を新設し、文部科学省より2011年にSSH、2015年にSGHの指定を受けた。「明日の世界を創造する品格あるリーダーの育成」と「科学教育と国際理解教育の拠点校としての教育の推進」を目指している。特に、海外研修や課題探究、アウトプット中心の英語の授業などを実施することで、グローバル化の進展した社会で活躍できる人材の育成を目指している。

埼玉県立不動岡高等学校の武正章校長と後藤範子先生、山下泰寛先生、田原佑介先生に、不動岡高校での英語教育についてインタビューさせていただきました。

埼玉県立不動岡高等学校の英語教育の取り組みについて教えてください

後藤範子先生

後藤先生:「一人のヒーローで支えられる学校ではなく、教員メンバー全員が同じ方向を向いて生徒の英語力向上のために尽くす」、それが本校英語科の特徴です。教員メンバーがバラバラに授業をやっていたのでは、学校全体の英語力の向上には繋がらないからです。そのために、本校では6年前から外部講師をお招きし、授業研究を進めてきました。ご指導いただいている先生方は、SGHの運営指導委員にもなっている金谷憲先生(東京学芸大学名誉教授)と松本茂先生(立教大学教授)です。金谷先生には個々の授業実践を、松本先生には組織作りについてご指導いただいています。ご指導のお蔭で、生徒の英語力はデータ的にも大きく伸びましたし、中学生からの期待も高く特に外国語科の希望倍率は県下でも最も高い倍率を出すことができました。
まず2年前から導入した自称、「不動岡ブリッジ」の取り組みからご説明させていただきます。これは、金谷先生が関係している「埼玉県北部5校」の取り組み(「コアラ」)を基に、不動岡風にアレンジしたもので、入学してから中間テストまで教科書を一切使わないで、2つの活動を1年生全クラスに徹底して行っているものです。このことは全クラスが一斉に行っているので、「これが不動岡だ」という、生徒に対してのアピールにもなります。まず英語コミュニケーションでは、“Strip Stories”という活動を行います。6人一組のグループ活動で、メンバーが自分に与えられた短文を短時間で覚え、グループ内で、短文の順序を話し合いストーリーを完成させるというものです。グループごとに結果が異なるので、なぜそのようになるのか、今度はクラス全体でディスカッションをします。パラグラフや英文の構成力、短時間での情報処理力、ディスカッションができる英語運用力を付けるための活動です。
もう一つは、“Loud Speaker”と呼ばれる活動で、一クラス20人の「英語表現」の時間で取り組みます。中学生の速読用教材のモデルリーディングを用いて、一人ずつヘッドセットを付けて順番に前に出てシャドーウィングし、他の生徒はこれをディクテーションします。当然、最初の子はボソボソとしか言えないのですが、全員が行い、グループ内で協力していくことで、パッセージの全容が次第に見えてきます。これは、構文・文法力やリスニング力を身に付けるための活動です。
山下先生:一人ずつシャドーウィングするのを、全員でディクテーションするというものです。
―それぞれ言っている文章や聞いている文章は異なるのですか。
後藤先生:全員同じです。1時間で1つの文章を何度も全員が前に出てきてシャドーウィングします。
山下先生この全員の前でシャドーウィングするということが大事です。
後藤先生:最初は下を向いていますが段々と身体そのものが起き上がってきて、自信が付いてくる様子が分かるのです。
―なるほど。その体験を通じて恥ずかしいという気持ちや殻を脱ぐ作業が出来てきますね。
武正校長:これらの活動を通じてオーディエンスがスピーカーを育てる、ということも大きいと思います。
―その点も授業を拝見させていただき驚きました。最初からオーディエンスはあんなにすばらしい対応だったのでしょうか。
後藤先生:教員全員が頻繁に「一番大事なのはオーディエンスだ」ということを生徒に伝えています。「質問するのが大事」なんだと何度もしつこく伝えるようにしています。

―海外研修の枠50名に100名の応募があり、生徒の半数以上が在学中に海外に行ってみたい、65%が大学在学中に海外を希望しているというアンケート結果を拝見しました。この数字は他校に比べてかなり高いと思いますが、海外研修や海外に興味を持たせるために行っていることがありましたら教えてください。

武正章校長

武正校長:生徒達にとっては国籍が違うとか、使っている言語が違うというのは問題ではないような気がします。今もオーストラリアから3名の生徒が来ていますがすぐに溶け込みました。そういう心理的な障壁を作っているものがあるとしたら、我々大人の感覚かもしれません。私たちのような教える側の世代がそういった心理的なハードルを下げれば、いくらでも爆発的に海外に興味を持つ子が増えると思います。本当の意味での「グローバルとは何か」という体験をさせることが、我々のできることなのだと思います。

後藤先生:中学校までは「海外=英語圏」だと思う生徒が多いですが、本校ではマレーシアや中国など英語圏以外の方とも触れる機会を作っています。帰国後の感想から、国際交流が世界の課題に興味を持つきっかけになっていることがよく分かります。本校の海外研修は、外国語のみならず、世界に目を向けさせ、さらに、「志を高める」研修でもあります。海外研修のみならず、国内研修においても、例えば、外国語科のサマーセミナーは、日本の大学に通う海外からの留学生と触れ合うことのできるセミナーで、生徒は勉強に対する目的意識や将来への「志」を見直すきっかけとなっています。

武正校長:よく市町村レベルで中学生・高校生を対象とした海外研修がありますが、そのような研修に参加できるのは一部のエリートと言われる子です。でも海外に行くということはエリートに限られたものではない。誰にでもチャンスがあります。私は生徒だけでなく保護者にも「全員を海外に出したい」と伝えています。「英語が話せなくてもいいから、海外に行ってほしい」というメッセージを伝える続けることで意識が変わっていくと思います。

山下先生:私が個人的に意識をしているのは、中学校の成績や個人の性格に関係なく、本校の授業スタイルがプレゼンやリテリングなどのアウトプット中心であることや、海外研修に行くことが当たり前だと思ってもらうように、高校1年生の一番最初の授業から徹底的に意識付けをします。高校の授業はこういうものだと思ってもらうことが大切なので、高校で受ける第1回目の授業は本当に大切です。

後藤先生:卒業した生徒が残してくれたメッセージの中でこんなことが書かれていました。「自分は英語が下手で、入学する前は『人前で話すことが恥ずかしい』と感じていたけれど、不動岡に入って『人前で話すことが恥ずかしいと思っていることが恥ずかしい』ことに気付いた」と。学校全体で、お互いに受容できる人間関係を育てていける環境を作ることも、「異文化理解」に繋がることだと思います。

―貴校には失敗できる経験がたくさんあることが、主体的に動けるマインドを育てることに繋がっているのだと感じました。授業を拝見し、生徒に質問しましたが「間違ったら恥ずかしい」「正しいことを言わないといけない」などと思わないと話していて、大変驚きました。そのような主体的に動けるマインドを育てるために、どのように指導されているのでしょうか。

山下泰寛先生

後藤先生:本校の英語教育の取り組みについて、よく、成功している事例を取り上げていただくことも多いですが、実は、中には、異文化交流体験などで失敗する生徒もいます。若い子ですから当然上手くいかないことも多く、次のステップに到達するまでには時間がかかる場合もあります。けれども、その失敗体験が、後に、その生徒を育てていくこともある。だから結局、失敗しても成功しても、まずは経験することが大事なのだと、生徒達は教えてくれました。

山下先生:私が生徒に意識をさせた例としては、「人生の究極のゴールを決めよう」ということです。ポイントとしては、人に言えないくらい恥ずかしい大きなゴールを決めさせること。そのゴールに向けて「今、何が出来ている必要があるのか」ということを考えさせるようにしています。そのゴールは変わってもよいですが、条件としては「人の役に立つこと」だけ。この意識を持たせたことが、主体的に動けるマインドが育ち、海外に出る生徒が増えた要因の一つになったと思っています。また、グローバルという点では、バランス感覚がとても重要だと思っています。「勉強のバランス」「遊びのバランス」各々にきちんとゴールを設定する。要は5教科7科目をきちんと回すという「勉強のバランス」があり、「遊びや趣味のバランス」があり、「部活のバランス」があり、そのすべてのバランスをしっかりと取りながら、教養を身に付け、人間として円熟していく。グローバル社会を意識して外に目を向けることは大切ですが、まずはしっかりと自分の内側を見つめ、自分の納得がいく、本気で達成したいゴールを設定し、そこに向かいながら充実した精神状態を作ることです。逆説的ですが自分がやるべきことをしっかりとやることで、社会のために自分にできることは何かを考える精神的な余裕が生まれます。

アウトプット型の英語は入試に役立つのか

―大学入試改革において「アウトプット型の英語は入試に役立つのか」という意見もあるかと思います。実際アウトプット型の授業をされてみて、この意見に対してどう思われますか。

山下泰寛先生

山下先生:大学受験に役に立つかという観点では、私は120%役に立つ派です。もちろん言うまでもないことですがインプットは絶対に必要ということが前提です。私が最近感じていることで、実は大学受験の英語は、英語力よりも教養を問われる部分が大きい、と感じています。つまり英語とは関係無く、ある事象に関する事前知識や関連知識、または一般的な教養が、読解を助けることが非常に多いのです。その教養は例えば本人の日々の読書量など、英語の授業とは関係の無いところで身に付けている可能性が高い。となると英語の使命は「主語の後ろに動詞が来る世界」を実感させ慣れさせることです。そのためのアウトプットであると考えています。また、教養を身に付けるということで言うなら、自分が経験していないことは読んでも理解できないこともあると思いますので、異文化交流のプログラムや海外研修にとにかく積極的に参加するように指導しています。大学入試における英語はある意味においては総合力だと思います。英語の構文力だけ付けても点数を取ることが難しいことが多い。結局あるトピックに対する自分の教養の守備範囲の問題で、例えば分からない単語があっても自分の教養の守備範囲であれば推測が簡単になるでしょう。教養を身に付けるという点で、高校生の間に山ほど本を読み、たくさん海外に行ってほしいと思います。また、自分の中で「私は文系」とか「私は理系」といった文理の垣根を作らないという意識も非常に大切でしょう。 また、私の個人的な考え方ですが、授業のための予習復習をやらせるよりも、長期的にジェネラルに英語の課題を出した方が効果的だと考えています。日々のジェネラルな英語学習の延長線上に授業があり、「授業は日々の自主学習の成果を発揮する場」という考え方です。これまでの教育では「授業は新しいことを学ぶ場」でしたが、今の時代YouTube、Podcastなどネイティブの音声に簡単に触れることができ、日本にいながら留学時と同じ脳内環境を作ることも可能です。海外のニュースもドラマもいつでもどこでも見ることができます。「授業が新しいことを学ぶ場」であるという考え方が、時代的にも英語力向上の観点から見ると実は授業の効率を悪くしているのではないか、という疑念が私にあります。私の授業で授業のための予習を一切行わない理由はそのためで、初見で読んで、聞いてどのくらい理解できるか、「授業のための授業からの脱却」ということを強く意識しています。

また、先ほどの「アウトプット型の英語教育は受験英語に繋がらない」という話ですが、それはつまりアウトプットとインプットのバランスについての議論かと思います。それについてはまずは何よりも教員一人ひとりがしっかりとそのバランスについて検証をするということがすごく大切だと思います。「アウトプットの授業が受験に繋がらないと思う根拠は何か」あるいは「いわゆる受験対策に特化した授業をやりまくることで合格率が上がると考える根拠は何か」をきちんと検証する。人間は誰しも、自分が学生の頃に受けてきた授業スタイルの影響から逃れることが難しく、それを引きずる傾向があります。そうするとそれ以外のやり方に対し心を閉ざしてしまう、あるいは見えなくなってしまう。できるだけ心を開いて、ある程度客観的に自身の授業スタイルの検証をすることは必要だと思います。

後藤先生:アウトプット型の教育に抵抗がある理由の一つとして、先生自身が英語を使うのが不安だという場合もあるのではないかと思います。しかし、教員も、生徒と一緒にたくさん失敗しながら、生徒と一緒に成長すればいいと思います。

武正章校長

武正校長:校長という立場で言わせてもらえるならば、そういう姿勢をトップが持てば生徒も教員も変わる可能性が大きいと私は思っています。私も生徒が英語でプレゼンテーションをする機会には英語で話すようにしていて、そういう姿勢を見せることが大事だと思います。

また、インプットとアウトプットがセットだからこそ面白い授業が行えていると思っています。それがどちらか一方になっていると、必要以上に要求や難易度が上がる可能性がありますが、セットで行うことで自然と回ってくるのだと思います。

後藤先生:私も、インプット、アウトプット、そして4技能を、スパイラルで学んでいくということが大事だと思っています。実は3年間私のクラスで、アウトプット型学習が多かった卒業生たちの話ですが、卒業後3年間の模試のデータ結果を追ってみました。最初芳しくなかった成績が、2年生の11月ごろから英語が垂直に伸び、不思議なことに他の科目も一緒に伸びていました。最終的には英語力の高さが大学受験に大いに役に立ち、多くが希望する大学に進学することができたという経験があります。
このことからも、アウトプット型の教育は大学入試に大いに力になると確信しています。

山下先生:人によっては、勉強がhave toではなくてwant toになってくるのだと思います。

―勉強をさせられているのではなく、勉強がしたくなるからそれが試験の結果に繋がってくるということですね。

大学生になると内向きになると言われることについて

―高大接続ニュースなどで、一般的に意識が高い高校生でも大学生になると海外へ行きたいという気持ちがなくなってしまうということが問題になっていますが、その点についてお考えをお聞かせください。

後藤範子先生

後藤先生:本校の生徒においては、その点は心配をしておりません。海外での経験を通して、成長できた、自信が付いた、という体験をしている生徒は、必ず大学に行ってからも挑戦をしています。海外だけに限らず、国内であっても、自分で主体的に動かないと物足りないマインドが身に付いているようです。机に向かうだけの学習経験では、大学生になっても、海外で挑戦しようというマインドや、主体的に動く「習慣性」が、十分身に付かないのかもしれません。

山下先生:私も本校の生徒については心配していません。私が3年間担任していて2年前に卒業させた生徒達は、卒業後も30人以上が海外に行っています。ある生徒は日本の大学の風潮が合わないということでドイツの大学に編入したり、またある生徒はカンボジアのスラム街におもちゃ部屋を作るプロジェクトを大学1年生で立ち上げたりと主体的に活動しています。高校の段階で自分の新しい側面や人格を発見することに成功すれば、大学といわずその先も自ら考え道を拓いていく生徒が育つと思います。

武正校長:高校だと、ある程度海外に行く機会をパッケージングして子どもに提供していることがあると思いますが、大学ではそういったものを自己開発しなければならないことも一つの要因だと思います。ただ、高校の時に成功体験があれば自己開拓をしてチャレンジしていくマインドが十分にできる、と思います。そこまで積み上げていく段階で、一定程度の経験値を上げておけば、生徒のアクセルは自然と踏まれると思います。

メッセージをお願いします

―読者である団体・教職員のみなさんへのメッセージをお願いします。

武正章先生校長

後藤先生:「経験」と「アウトプット」この2つは受験に必ず活きるし真価を発揮します。ただ、一人の先生の孤軍奮闘では、生徒を変えるのは難しいことだと思います。本校ではよりよい教育を行うために頻繁に会議を行い教員同士のコミュニケーションを図るようにしています。教員が力を合わせて団体戦で勝負する、それが学校が持つ教育力だと思います。

武正校長:学校という部分で考えると、教室でなければできないことがあるからそれを教室で行えばいい、と単純にそう思います。文法やイディオムを覚えるといった生徒が一人でできることは一人でやればいい。でも実は教室でやれることと、一人でやれること、は繋がっていたりもする。だから全く心配はないと思います。生徒はつたない英語でいいと思います。どんどん教室の中では使わせて、生徒達ができるアウトプットの授業をどんどん放り込めばいいと思います。俗に「正解の見えない問いとどう向き合うのか」ということがよく言われているけれども、教室の中でしかできないアウトプット中心の授業では、正解は一つに決めないほうがいいし、教室の中で多様な答えを持ち合わせて磨いていくことで、絶対にものになる。分からないことを伝える授業でもいいと思います。

田原佑介先生

田原先生:私が生徒に「詰め込み教育が失敗だとされる一番の理由は、実は詰め込めないことなんだよ」と伝えているのですが、例えば「単語を100個覚えなさい」と言ったところで、生徒は「100個なんて覚えられないよ」という感覚で受け取ります。表情からも諦めていることが分かるんです。だから私の授業は全てアウトプットから始まります。例えば、今日の授業ではヒントを黒板に貼っていて、それを人に伝えるところから始まります。言えない生徒が黒板に走ってヒントを見に来るのです。それは知りたいと思っているからこその行動だし、そういうことがよりインプットに繋がると思います。単語のリストで渡すよりも効果的であると生徒も感じていると思います。「なぜこのようなスタイルの授業をしているか」という理由を生徒に伝えることで、生徒の勉強の仕方や取り組み方が変わってくると思います。

 

―読者である高校生や大学生のみなさんへのメッセージをお願いします。

不動岡高等学校

後藤先生:英語は本来コミュニケーションのツールなので、英語を使っている自分をたくさん思い浮かべることが大事です。場面を空想しながらインプットすると、自然と記憶に残ります。外国語の使用を遠い海外で繰り広げられていることと思わず、常に自分のことに引き寄せて捉えていくことは、学習のモチベーションや英語力を上げる一助となると思います。そして、実際に、使う場面はたくさんあるので、コミュニケーションをする楽しさをたくさん経験してほしいと思います。

山下先生:失敗したことは、失敗を強く自覚すれば絶対に忘れません。アウトプット中心の授業では、完璧な文法で英語を話す生徒はほとんどいません。ただ人前で上手に表現できなかった悔しさは自分の中にしっかりと残ります。多くの生徒が授業終了後に、「あの時どのように表現すればよかったか」を辞書を引きながら考えています。インプット中心の一方通行型の授業ではこのような生徒の姿を見ることは難しいかもしれません。反省した英語は必ず覚えています。失敗と反省の経験を自覚するということが本当に大切で、そういった意味でも、失敗は山ほどやったほうがいいと思います。「○○だから間違えた」と納得すると次は間違えなくなります。人は自分が大切だ、重要だと認識したことを覚えます。失敗したことを自覚すると脳はそれを大切なこと、重要なことであると認識します。やはり失敗の経験は大いに活用すべきです。

―どうもありがとうございました。

武正章先生

埼玉県立不動岡高等学校
校長
武正章先生

埼玉県立不動岡高等学校卒業。埼玉大学教養学部出身。1981年に埼玉県の国語科教員として採用され、1986年から11年間教員として不動岡高校に勤務。その後、他校、埼玉県教育局等の勤務を経て、2016年から不動岡高校に校長として勤務。

後藤範子先生

埼玉県立不動岡高等学校
外国語科長
後藤範子先生

1982年埼玉県立高校英語科教員として採用。それ以来、『経験こそ人を育てる』をモットーに教育に情熱を注いできた。2005年不動岡高校着任。普通科・外国語科担任のほか、国際理解教育部主任、外国語科長を歴任。2011年「埼玉県はつらつ教員」、2014年「文科省優秀教員」受賞。 著書:文科省検定教科書「Lingua-Land English Course II」 (教育出版) など。指導を通して、生徒が変わる姿を見るのが何より楽しい。

 width=

埼玉県立不動岡高等学校
国際理解教育部主任 SGH総務委員長
山下泰寛先生

英語科教諭。2013年不動岡高校着任。2014年度より3年間外国語科クラス担任の後、2016年度より国際理解教育部主任、2017年度よりSGH(スーパーグローバルハイスクール)総務委員長。

田原佑介先生

埼玉県立不動岡高等学校
田原佑介先生

埼玉大学教育学部卒業。及川賢教授より英語指導法を教授。2013年度埼玉県教員として採用。2017年度不動岡高校着任。コミュニケーション英語Ⅰ、英語表現Ⅰ(普通科、外国語科)の授業を担当。「不動岡ブリッジ」1年目、2年目を指導。

2019年1月掲載

上記は掲載時の情報です。予めご了承ください。最新情報は関連のWebページよりご確認ください。

 

埼玉県立不動岡高等学校

埼玉県立不動岡高等学校

―明日の世界を担う真のリーダーの育成―をめざして

1886年に私立埼玉英和学校として設立され、1921年に埼玉県に移管された。その後、1990年に外国語科を新設し、文部科学省より2011年にSSH、2015年にSGHの指定を受けた。「明日の世界を創造する品格あるリーダーの育成」と「科学教育と国際理解教育の拠点校としての教育の推進」を目指している。特に、海外研修や課題探究、アウトプット中心の英語の授業などを実施することで、グローバル化の進展した社会で活躍できる人材の育成を目指している。

関西外国語大学

2023年7月掲載
小谷克則先生・内田真弓先生

東北大学

2022年1月掲載
岡田毅先生

APU"

2020年10月掲載【動画インタビュー】
出口治明学長

三田国際学園中学校・高等学校

2020年4月掲載
楢島知哉先生

明治大学

2016年7月掲載
山下佳江先生

桐蔭学園

2018年10月掲載
奥山則和先生

立教大学

2015年2月掲載
塚本伸一副総長