特別ワークショップ開催報告
2024年12月7日、特別ワークショップ "Approaches to vocabulary learning for improving academic English proficiency"が東京の会場で対面にて開催されました。早稲田大学笹山尚子先生、ETS Japan John Norrisを講師として、高校・大学教員など英語教育に携わる15名の方にご参加いただき、アカデミックな英語力を向上させるための語彙学習のアプローチについて、今後の指導に役立つような内容となりました。
全国語学教育学会(JALT)
本コンソーシアムの理事長、岡田毅先生(東北大学名誉教授)に全国語学教育学(JALT)第50回年次国際大会にて、教材ワーキンググループで監修を行ったeラーニング教材「General Academic English and TOEFL ITP® Preparation」についてご発表いただきました。
特別ウェビナー 開催報告
2024年10月19日、Automated scoring of speaking: A look ‘inside the box’をテーマにウェビナーを開催しました。
SpeakerにはETS本社のリサーチ部門のディレクターであるLarry Davis氏、FacilitatorはETS JapanのJohn Norrisが務めました。
まずはDavis氏より、ETSでAIが言語評価にどのように使用されているかの話があり、その後自動採点のメリット・デメリット、ETSにおけるスピーチワークのAI採点方法、機能の説明がありました。また、TOEFL iBTのスピーキングテストの採点基準についても話されました。
最後の質疑応答では数多くの質問が寄せられ、次回に繋がる大変充実したウェビナーとなりました。
総会 開催報告
2024年7月19日、オンラインにて2024年次の総会を開催しました。
報告事項として、2022、2023年次活動の全体会議や各ワーキンググループの報告を行いました。 その後、2024年次活動計画、TOEFL公式英単語の発刊予定、新規加入会員、等々が報告され、審議事項としては、理事および監事の選出、2024年次予算が総会にて承認されました。
最後に次回の年次総会が2025年6月に開催予定であることが報告され、約2時間の年次総会が無事終了しました。
理事会 開催報告
2024年6月14日、EJCによるETS Webinar Series実施について、オンラインによる理事会で話し合いました。
ウェビナー実現に向けては課題や方針など具体的な内容について話し合う事ができ、今後のウェビナー実施に向けた道筋が明確化出来た理事会となりました。
カリキュラムワーキンググループ 開催報告
2024年3月29日、オンラインにて第2回カリキュラムワーキンググループ第2回ミーティングを開催しました。
徳島大学内山先生より徳島大学の英語教育について、順天堂大学浅野先生より順天堂大学の英語教育についてご発表いただきました。
カリキュラムワーキンググループ 開催報告
2023年12月26日、オンラインにて第1回カリキュラムワーキンググループのミーティングを開催しました。
京都大学金丸先生より京都大学の英語教育について、東北大学岡田先生よりカリキュラムワーキンググループに関してご意見をご発表いただきました。
EJCミーティング 開催報告
2023年9月11日、京都にてEJCミーティングを開催しました。
まずは京都大学の金丸先生からご講演いただいた後、教材ワーキンググループとカリキュラムワーキンググループに分かれて今後の活動内容について具体的に話し合いました。その後はオンラインでご参加いただく先生も加わり全体で意見交換を行うなど、対面ならではの充実したミーティングとなりました。
全体でのEJCミーティング後、ワーキンググループ毎に分かれて話し合い、今後の取組み内容等が決定されました。
詳細は会員限定の活動報告からご覧ください。
カリキュラムワーキンググループ 開催報告
池田先生の進行により、各メンバーから所属する大学での英語教育の取組みや状況を共有されました。今後の活動として、英語教育に力を入れているいくつかの大学にコンソーシアムとしてヒアリングするなどのアイデアについても話されました。
教材ワーキンググループ 開催報告
五十峯先生の進行により、EGAP/EAPの習得を目的とした教材開発プロジェクトについて話し合われました。オンラインでアウトプットにつなげられるような独自の教材の選定基準の話し合いをメインに、その他使用するユニットの選定、学習方法について議論が行われました。
理事会 開催報告
2023年3月22日、オンラインにて第2回理事会を開催しました。
岡田理事長を含む8名の理事が一堂に介し、各理事からの近況や活動報告、そしてEJCの活動を今後活性化させるための意見交換を行いました。
とくに理事からの問題提起をきっかけに活発な意見交換の場となり、活動の課題や方向性の検討につながる理事会となりました。
教材開発ワーキンググループ 開催報告
2022年11月5日、第1回教材開発ワーキンググループの会合をオンラインで行いました。
各会員の現在の業務や研究について自己紹介を行った後、今後のワーキンググループの方向性などについて情報交換を行いました。
詳細は会員限定の活動報告をご覧ください。
発足式・理事会、総会 開催報告
2022年5月26日、EGAP運用能力の涵養を目的に設立されたコンソーシアム「EGAP Japan Consortium」発足に際し、関西大学東京センターにおいて、発足式・理事会、第1回総会を執り行いました。…