2023年7月26日のTOEFL iBTテストの変更に伴い新しくなったETS公式無料練習問題 TOEFL Go!®︎を紹介します。
ETSアカウントがあれば、特別なインストールなしにすぐに利用いただけます。セクションごとに対策することができ、通して行っていただくと1回分のテストが無料で体験できますので、まずはETSアカウントを作成しましょう。スマートフォンで作成される方は、TOEFL® Official App(App Store / Google Play)、パソコンで作成される方は、WEBサイトからETSアカウントを作成ください。
アカウント作成が完了したら早速体験してみましょう!
Readingセクションでは、 本番と同じく2つのパッセージにおいて様々な形式の問題にチャレンジすることができます。
1パッセージ設問数は10問。2パッセージなので計20問の設問を解くことができます。
まずパッセージが表示され、パッセージを読み終わった後、次ページより設問が表示されます。設問は、選択肢から解答を選ぶタイプや、適切な場所へセンテンスを挿入するタイプなどがあり、問題を解きながら体験できます。
▼ 選択肢から解答を選ぶ問題の画面 ▼
Listeningセクションでは 対話形式と講義形式の問題があり両方を体験することができます。本番と同じく、対話形式は2題(各5問、設問数計10問)、講義形式は3題(各6問、設問数計18問)で、計28問の設問を解くことができます。本番同様にメモを取りながらチャレンジしてみましょう。
▼ 対話形式は2題(各5問、設問数計10問)▼
▼ 講義形式は3題(各6問、設問数計18問)▼
Speakingセクションは「Independent Task(1問)」と「Integrated Tasks(3問)」の2種類の形式、全4問を体験することができます。実際に録音したSpeakingをAIが自動採点をしてくれます。
Speakingセクションは「Independent Task(1問)」から始まります。画面に表示された質問を確認した後に、準備時間15秒で考え45秒で解答します。
▼ Independent Taskの設問画面 ▼
続いて「Integrated Tasks(3問)」を解きます。「Integrated Tasks」は、統合問題で複数のスキルを組み合わせて解答します。実際のTOEFL iBTテストと同じく「読む+聞く+話す(2問)」と「聞く+話す(1問)」の2タイプを体験できます。本番同様にメモを取りながらチャレンジしてみましょう。
まず「Integrated Tasks」の「読む+聞く+話す(2問)」では、45秒もしくは50秒で記事を読み、それについての対話や講義を聞いた後、準備時間30秒で意見をまとめ、制限時間60秒の中で解答します。
▼ Integrated Tasks「読む+聞く+話す(2問)」の設問イメージ ▼
Integrated Tasksの「聞く+話す(1問)」も本番と同じく体験することができます。講義を聞き、準備時間20秒で意見をまとめ、制限時間60秒の中で解答します。
▼ Integrated Tasks「聞く+話す(1問)」の設問イメージ▼
Writingセクションは「Integrated task(1問)」と「Academic Discussion task(1問)」の全2問で構成されています。
最初に「Integrated Task」(読む+聞く+書く)の問題が出題されます。パッセージを3分で読み、次にそれについての講義を聞きます。その後質問が表示されるので、画面右の欄へ制限時間20分で解答をタイピングしていきます。本番同様にメモを取りながらチャレンジしてみましょう。
▼「Integrated Task(1問)」表示画面 ▼
「Academic Discussion task(1問)」は、Discussion Boardやオンラインの授業を想定した 内容になっています。試験時間は10分間で、まずInstructionsを読み、Questionで教授の問意を確認し、それについての Student responses 2名の学生の意見を確認した後に、画面右下の欄へ解答をタイピングしていきます。
▼ 「Academic Discussion task(1問)」表示画面▼
各セクションのスコアや間違えた箇所をInsightsで確認することができます。
▼ 各セクションごとのInsightsのイメージ(下記はReading) ▼
Insightsの Incorrect Answers をクリックすると間違えた問題だけ確認できます。
▼ Readingの選択問題のIncorrect Answersの画面▼
Listeningでは問題の音声を再生することができます。
▼ ListeningのInsightsイメージ▼
Speakingでは自分の音声とサンプル解答を確認することができます。
▼ SpeakingのInsightsイメージ ▼
また、Speaking/Writingでは各タスクでのそれぞれの改善ポイントや採点基準を確認できます。
▼ Speaking / WritingのInsightsイメージ ▼
一通りPractice Testが終わったら Additional Practiceにも挑戦して、どんどんTOEFL iBTテストに慣れていきましょう!
TOEFL Go!®︎は、AI自動採点システムを通じてスコアを確認することができるだけでなく、結果に対するフィードバックも表示されるので、良いスコアを得るためのヒントになります。
また、ETS Japanでは日本語から学習を始められる、ETS公認トレーナーNobu先生監修のFree Practice Testの和訳解説付無料問題集もご用意しています。丁寧な解説と学習する上でのワンポイントアドバイスが学べ、よりTOEFLについて理解を深めることができます。こちらも登録不要でダウンロードできますので、ぜひ自己学習にご活用ください。
最後にETS公式無料練習問題 TOEFL Go!®︎の紹介動画を2つお伝えします。
まず、最初にTOEFL公式アンバサダーの華音さんがアメリカでの楽しい様子とともに動画で紹介してくれています。留学に対してのモチベーションも上げつつ無料練習問題に取り組みたい方におススメです。動画の後半で紹介しています。
もう一つは、公式ではありませんが、いつもTOEFLの有益な情報を発信されているTest Resources – TOEFL Preparation のMichael Goodine先生の動画から紹介します。TOEFL Go!®︎を実際に操作しながら、とてもわかりやすく解説してくださっているので、ぜひご確認ください。
「TOEFL iBTってどんなテスト?」「難易度が知りたいな」「目標スコアと現在値のギャップが知りたい」という方にTOEFL Go!®︎はおすすめです。
「Restart」ボタンを押せば何度でも繰り返しチャレンジできますので、試験本番の前に体験してお役立てください。